保育園・幼稚園の 手作り卒園アルバム

私の妻は今年は3歳児クラスなので非常に楽な毎日を送っている私ですが・・・^^;
この数年は、卒園アルバム・・・大変でした。
最初は人数が少ないクラスだったので、手作りで始めましたが、
園の評判が上がるにつれ人数も増え、去年は結構大変(ーー;でした(笑)


私はパソコン関係の職業なので、お泊りや、夏祭り、卒園などのビデオ編集(DVD作成)から
おたより、卒園アルバムと、奥様の手伝いをしていますが、特に一人担任の
先生が少ない園の卒園時クラスは本当に忙しいですね・・・・

で、この経験上、卒園アルバムを手作りする際の準備、気をつけたほうが良いことを
私自身が忘れないようにまとめておこうと思います・・・・
また、みなさんのお役に立てれば幸いです^^

まず、準備するもの。
1写真
とにかくイベントごに撮影。遠足などは、自分がメインなので、他の先生に頼んでおく。
(撮影で注意すること)
・各子供がまんべんなく撮影されていること。
・特に遠足など、家族で撮影できればOK.
・子供ばかり気になって、親の姿が首切りにならないように・・・
(ビデオにもいえることですが、写真やビデオは背景にも気をつけなければいけません。
特にコンパクトデジカメなど被写界深度が深いものは背景までくっきりうつるので
親を入れる場合は入れる。入れない場合は、胸元や、おなかのあたりできる・・・・
などしないと、首切りや顔切り、半身などはあとで編集しなければならないので
2度手間になってしまっします)
・写真は、毎月、1台だけでなく、数台で撮影できればなおOK
よく失敗していることが多い。
・デジカメなので、気にせず同一カットを複数枚撮影しましょう。
(必ず、目をつむっていたり被写体ぶれしてたりするので何枚もとっておきましょう。)
2.道具
アルバムを作りには市販の増えるアルバムがありますが、せっかくパソコンがあるのだから、
パソコンで編集していきたいものです。
パソコンだと、ワードやエクセルでフォーマットさえ作成しておけばあとは、写真をはめ込んでいくだけな
ので非常に楽です。
・パソコン
これは絶対必要ですね^^
そんなに高価なものは必要はありませんが、Windows7になった今、ノートパソコンだと
メモリは4GB、CPUはi3くらい、ディスプレイは15.5インチくらいあればOKでしょう。
動画編集など行う場合は、CPUがi5くらいあったほうがよいでしょう。
・プリンター
普通紙を使用する場合、顔料インクのプリンターのほうがインクジェットプリンターより
綺麗に印刷できます。ただし、顔料インクの高いほうのプリンターですが・・・
インクジェットの場合、普通紙だと、印刷時に紙がしわになる場合があります。
・用紙
・種類
できれば、スーパーファイン用紙。表裏は少し集めのスーパーファイン。
表裏に、光沢用紙や、写真用紙を使うと、表面を加工(ラミネートやシール)しないと
こすれて剥げてきます。できれば、外側に堅めのビニールなど、
できればいいのですが、コストを下げるために、私は、厚めのスーパーファインで
こすれに強いものを使用しています。
・大きさ
当初は、B5用紙の大きさ。山折りするので、B4で作っていたのですが、世の中にB5と
B4用紙が少なくなり、現在はA4で作っています。
24人の園児の場合、一冊あたり、A4用紙を35枚くらい。表紙が2枚(A4)使用するので
先に、用紙を確保しているほうがいいかもしれません。急に同一用紙を(スーパーファイン用紙など)
10冊買いに行っても、在庫がない場合が多い。またメーカーがかわると用紙の色も
若干違うため、同じメーカーの同じ用紙を使ったほうがよいでしょう。

・製本ラベル
・これはいつでも手に入りますが、品薄なので、早めに用意したほうがよいでしょう。

・ホッチキス
・薄い場合は普通のホチキスでOKですが、24人ともなると、大きめのホッチキスが必要です。
だいたい3500円から6000円・・・・Hマークのついた堅めの針を使用したほうがいいかも。

3.アルバムに掲載するアンケート
・アンケートは早めに集めていてもいいでしょう。イベントの多い5歳だし、
すぐに書くことのできない子供も多いので・・・

4.写真の仕分けツール
これはパソコンの中身の話ですが、写真を保存しておくツールです。
私はPMBというソニーのビデカメやデジカメについくるソフトを使用しています。
これはビデオも、デジカメも混在して保存ができます。また、カレンダー表示も可能なので、
表示しながらどの写真があるのか簡単に確認ができます。

5.あと1年のりきる体力・・・
これが1番必要かもしれません・・・(^^;

次回からフォーマットや、写真のまとめかた、ワードでの作成方法
簡単な用紙の折り畳み方法(これは、保育士直伝?妻に教えてもらいましたが、大量の用紙を
あっという間に折れます・・・)などなど、私がやってきたアルバム作成の方法など
公開していきますので、よろしくお願いします・・・(と、いいつつ妻がまた、5歳児を持ったときの
忘備録ですが・・・^^;)

コメント